2013年9月25日水曜日

◎ 防火訓練

  玉川校区防災訓練

 日時:平成25年9月4日 午前11時

「公民館」「老ク連」と合同で「防火訓練」

  公民館の館長が「防災士」の資格を持っているので、
 

講和を約30分程度うけた。


     

火災が発生したときは、どうすればよいのか?

 1 火災を確認したら「火事だ」と大声で知らせる。

 2 迅速・確実な119番通報をする。

 3 火が小さいうちは、初期消火を優先する。

 119番通報の場合

 ① はっきり「火事ですよ」と通報する。

 ② 場所をはっきり、近くの目印となる建物なども示す。

 ③ 建物の何階から火が出たか?

 ④ 逃げ遅れた人は、いないか? 

  以上、落ち着いて行動する。


《防災の日》

1923年9月1日に起こった「関東大震災」の教訓を受けて、

1960年から9月1日を「防災の日」と定められた。



0 件のコメント:

コメントを投稿